× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
●ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展
http://wien2008.jp/ http://www.pref.miyagi.jp/bijyutu/mmoa/ja/exhibition/20081007-s01-01.html (~12/14、宮城県美術館。東京→仙台→神戸→青森と巡回) スペインの宮廷画家・ベラスケスの 「薔薇色の衣裳のマルガリータ王女」(1653~54年頃) が日本初出品(特別出品)だそうで、今回の目玉なようです。
↑この絵は最後の展示室にありました。 ただ、私は前半の展示にあった、 チューリップをはじめとする美しく豪奢な花々、 瑞々しい果実を描いたものが特に良かったと思います。 コルネーリス・デ・ヘームの「朝食図」(1660~69年頃)は 透き通るような葡萄や生ガキ、レモンなどの組み合わせ。 美味しそう!でした。 花を描いたものでは、ガスパレ・ロペスの2作品。 他の展示品と比べると、細やかで小さめな絵です。 (通称ロペス・ディ・フィオーリ=花のロペス、 昔の少女マンガの題材になりそうな名前ですね) 「泉の上で紋章を持つプット像のある庭園風景と花」 (1720年頃)は朝方なのか、夕暮れなのか、 薄闇の中にある庭園を背景に、細々と描かれた 白・赤・ピンク・水色・黄色の花々が輝き、 上からスポットライトを浴びているかのようです。 ちなみに、プットというのは 翼をもち幼い子供の姿をした天使?のようです。 ぷくぷくと肉付きが良いです。 もう1つの作品も、石像がローマ軍人風?なくらいで ほとんど同じようなかんじでした(庭園+花)。 今回の展示は、作品説明が大きめの文字になっていたり、 作品の合間にコラムっぽい説明ボードがあったり、 (17世紀のバブル経済=チューリップ熱など) 以前より鑑賞者に親切になったような。 (宮城県美術館はしばらく休館後、 10月リニューアルオープン) PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |